top of page
設置
医療機器
レフケラ

オートレフケラメーター
近視、遠視、乱視がどの程度あるか、角膜の形やカーブなどを数値化します。このデータをもとに視力検査を行います。

視力測定器・自動検眼システム
目の働き(視覚)の程度を調べるもので、片目ずつ視力検査表を見て測定します。
視力検査は目に関するあらゆる病気の早期発見の第一歩です。
多くの視力の異常は年齢によるもの等、特に問題ないことが多いのですが、中には眼科、或いは内科の病気によるものもあります。特に、急激に視力が落ちている場合は注意が必要です。全ての目の疾患や異常は視力障害というかたちで表れることが多く、眼にとって『見える』ということは一番大切なことです。
視力測定
ノンコン

非接触型眼圧測定器
ノンコンタクトトノメーター
眼球に空気を吹きかけることで圧力を測定します。
主に緑内障の検査で行いますが基本的な検査です。
眼圧とは眼球内の圧力、目の硬さの事です。
目の硬さは内部の水分の量によって決まります。水分が何らかの理由で増えると眼圧が高くなり目が固くなります。
正常な眼圧の範囲は11~21mmHgとされています。

細隙灯顕微鏡
顕微鏡と帯状の細い光源を組み合わせた装置で診察室にあります。
目を拡大してみることができ、角膜や結膜、水晶体の状態を確認し細かな傷や濁り、炎症を見つけます。
目の状態を直接見ることができるため、眼下の検査の中で必ず行う検査の一つです。
カメラを使用して顕微鏡を覗く医師と同様の映像をモニターで映し出す事が出来るので、一緒に状態の確認をする事ができます。
細隙灯

