設置
医療機器
オートレフケラメーター
視力測定器
動検眼システム
非接触型眼圧測定器
ノンコンタクトトノメーター
細隙灯顕微鏡
レンズメーター
無散瞳眼底カメラ
ハンフリー自動視野計
FDTスクリーナー
角膜内皮細胞解析器
スペキュラーマイクロスコープ
OCT/光干渉断層計
Aモード・眼軸長測定器
ヤグレーザー・YAG
アルゴンレーザー・光凝固装置
ワック・WAC
オートレフケラメーター
近視、遠視、乱視がどの程度あるか、角膜の形やカーブなどを数値化します。このデータをもとに視力検査を行います。
視力測定器・自動検眼システム
目の働き(視覚)の程度を調べるもので、片目ずつ視力検査表を見て測定します。
視力検査は目に関するあらゆる病気の早期発見の第一歩です。
多くの視力の異常は年齢によるもの等、特に問題ないことが多いのですが、中には眼科、或いは内科の病気によるものもあります。特に、急激に視力が落ちている場合は注意が必要です。全ての目の疾患や異常は視力障害というかたちで表れることが多く、眼にとって『見える』ということは一番大切なことです。
非接触型眼圧測定器
ノンコンタクトトノメーター
眼球に空気を吹きかけることで圧力を測定します。
主に緑内障の検査で行いますが基本的な検査です。
眼圧とは眼球内の圧力、目の硬さの事です。
目の硬さは内部の水分の量によって決まります。水分が何らかの理由で増えると眼圧が高くなり目が固くなります。
正常な眼圧の範囲は11~21mmHgとされています。
細隙灯顕微鏡
顕微鏡と帯状の細い光源を組み合わせた装置で診察室にあります。
目を拡大してみることができ、角膜や結膜、水晶体の状態を確認し細かな傷や濁り、炎症を見つけます。
目の状態を直接見ることができるため、眼下の検査の中で必ず行う検査の一つです。
カメラを使用して顕微鏡を覗く医師と同様の映像をモニターで映し出す事が出来るので、一緒に状態の確認をする事ができます。
レンズメーター
眼鏡の度数を自動的に測定することができ、レンズの種類も判別できます。
コンタクトレンズはハードのみ測定可能です。
無散瞳眼底カメラ
目の奥、眼底の写真を撮影します。
瞳孔を開く目薬を使用せずに撮影を行えるので、通常の4~5時間ぼやけたり、眩しかったりして見えづらくなる事がないので車や自転車の運転ができなくなるということがありません。
主に、高血圧や動脈硬化による血管の変化、糖尿病の合併症である網膜症の発見、進行状態の確認ができます。
また、特殊な薬剤を使用し、網膜の血液循環の検査もでき病気の進行度やレーザーの治療が必要かの判断に役立ちます。
ハンフリー自動視野計
見える範囲や網膜の光の感度などを調べる機器です。
緑内障の進行度の把握や早期発見、頭部疾患からくる視野異常などの発見に役立ちます。
FDTスクリーナー
視野を通常の照明の下で検査します。
緑内障の判定に用います。
機械の画面をのぞき込み、動くものが視界に入ったら応答ボタンを押します。
検査時間が症状などにもよりますが、片目1~4分程度と短時間で可能です。
従来の視野検査よりも視野異常、感度低下の早期発見が可能です。これは初期に障害が表れる細胞に関わる検査をしているためです。
角膜内皮細胞解析
スペキュラーマイクロスコープ
黒目(角膜)の水分調整を行っている内側の細胞(角膜内皮細胞)を撮影する検査です。
細胞の数や形を調べることで、角膜の状態を把握できます。
コンタクトレンズによる眼障害を防ぐためや、白内障手術の前後にも行います。
OCT/光干渉断層計
眼球の一番奥にある網膜のむくみの程度や出血の範囲や深さを検査します。加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、緑内障の経過観察にも有効です。
網膜の構造を精密に検査するもので、赤外線を利用し断面を画像化することで三次元的にとらえることが可能で、表面上ではわからない異常を発見できます。
光干渉式眼軸長測定器・Aモード
角膜の頂点から網膜までの長さの測定を行うものです。
白内障手術に使用するレンズの度数を決定するための検査です。
ヤグレーザー・YAG
目薬による麻酔をしてから行います。
緑内障治療や白内障の術後におこるくもり(後発白内障)をとるレーザーです。
痛みはほとんどありません。
アルゴンレーザー・光凝固装置
目薬による麻酔をしてから眼底にある網膜にレーザー光を照射します。
レーザー光による熱エネルギーを利用してメスで眼球を切開することなく治療、進行予防を行います。
糖尿病網膜症、網膜剥離、網膜裂孔、緑内障の治療などに使用します。
ワック・WAC
中の立体風景を眺めることで、遠くの風景を長時間見つめるのと同じ効果が得られます。
目の緊張状態をほぐし、調節麻痺や眼精疲労の改善に有効です。